モンテッソーリ教育

園内イメージ

マリア・モンテッソーリ

イタリアに生まれたマリア・モンテッソーリ(1870年~1952年)によって創始された教育法です。

マリア・モンテッソーリは、イタリア初の女性医学博士となり、知的障害児の教育に医師として携わりました。
障害児を健常児レベルまでに高めたことが発端となり、1907年ローマに「子どもの家」を開設し、健常児にもモンテッソーリ教育を実践しました。

その後、ヨーロッパ各地、インド、アメリカ、日本において導入され、世界各地の教育へ浸透しています。

モンテッソーリ教育

モンテッソーリ教育の基本は『子どもは自らを成長発達させる力(自己教育力)をもって生まれてくる。大人(親や教師)は、その要求を汲み取り、自由を保証し、自発的な活動を援助する存在でなければならない。』という考え方にあります。
子ども自らの「気づき」を大切にし、大人が適切な環境を準備することで、援助を行えば子どもは自ら自立し、円満な人格を形成するという教育法は、科学的にも教育的にも次々に証明されてきました。

0~3歳の子どもは、出会った人や環境の善し悪しにかかわらず、すべてを無意識に吸収します。3~6歳になると、自分のしたい事を意識的に吸収します。この時期に本物に触れ、五感をフルに使って体験することが後の成長につながります。

『自由に活動しようとする子ども』『適切な環境』『活動を見守る大人』これらの条件が整うことで子どもが強い感受性を持ち、敏感になって簡単に吸収してしまう時期である「敏感期」を迎えることができるのです。

モンテッソーリ教育ではこの「敏感期」を大切にし、子どもが自由に活動し、繰り返すことで集中力が生まれ、その後、達成感を得ることで次への意欲につながると考えています。

私たちは、それを見守り、成長を助けます。

日常生活の練習

日常生活の中で、身の回りのことが自分でできるようになることは、子どもにとっても大きな喜びです。子どもは生活の中で色々な動きを自然に吸収し、自分でできるようになります。そうした成長にともなう子どもの活動を獲得しやすいよう領域別に体系づけていきます

 

感覚教育

幼児期には五感がとても発達します。視覚・聴覚・味覚・臭覚・触覚の5つの感覚の働きを、1つずつ取り出して刺激していくと感覚が鋭敏になります。

言語教育

いきなりひらがなの文字を読むのではなく、具体物や抽象化された絵や写真をたよりに文字を知ることから始めます。
具体物は動物や食べ物にすると、子どもの興味を引きやすく、楽しく取り組めます。

算数教育

いきなりひらがなの文字を読むのではなく、具体物や抽象化された絵や写真をたよりに文字を知ることから始めます。
具体物は動物や食べ物にすると、子どもの興味を引きやすく、楽しく取り組めます。


 

文化教育

子どもは自分が存在する環境の周囲の事柄をどんどん吸収します。それは、身の回りの生物であったり、天気であったりと、幅広い分野にわたります。その中で興味のあることに向かって知的好奇心を持つようになります。