2025年8月4日(月)18:00〜19:00
2025年度第1回運営委員会を開催いたしました。内容は以下の通りとなります。
〇2025年度 保育計画と今後について
・プール開きをしましたが、熱中症アラートに加えてPM2.5にもかなり注意をしています。数値が高くプールに入れない時は、各クラスを自由に行き来して運動あそびや微細運動(机上遊び)ができる環境を整えています。
・夕涼み会について、今年は涼しい時期の開催を計画しておりましたが、6月から猛暑のため、子どもたち、保護者の安全面を考えて急遽室内で開催しました。今後は開催時期や内容等を検討していきます。
〇保育運営状況報告について
【1歳児クラス】
保育園生活に慣れてきて登園時は泣かずに登園したり、午睡も一定時間入眠できるようになってきました。モンテッソーリの活動では手先を使った活動を好んで取り組む姿が多く見られます。他にも玉ねぎの皮むきなど給食のお手伝いもしている子どもたちです。プール活動では、水を怖がることなくみんなプールの中に入って水遊びを楽しめています。
【2歳児クラス】
今年は13名でスタートしてました。元気いっぱいでとても個性豊かな子どもたちです。クラスの活動は基本的に、登園後はモンテッソーリの活動から始まり、課外活動や外遊び、自由遊びという流れで過ごしています。おしごとの時間が好きで、やりたいことが明確にある子どもの集中力は目をみはるものがあります。子ども同士の遊びも上手になってきて、小集団でのごっこ遊びも楽しめるようになってきました。今年の2歳児クラスは「子ども同士でぐんぐん成長していく」ことをテーマとしています。よく観察しながら、子ども自身で自立していく力が獲得できるよう援助していきたいと思います。
【3.4.5歳児クラス】
今年の3歳児は憧れのゆり組になれた喜びが勝り、最初から意欲満々で何でも自分でやってみたい!という気持ちが伝わってきました。4歳児、5歳児は大人顔負けの対応で3歳児のお世話をしていて、優しいお兄さんお姉さんです。6月には、子どもたちの相性を見ながら給食のグループ替えをすると新しいペアを喜び、異年齢でも仲良し関係ができて生活だけでなく遊びの中でも自然に交流する姿が増えてきました。また、5歳児はプラネタリウム見学や夕涼み会での太鼓の発表、お泊り保育等一つの行事を経験するごとに頼もしくなっていくのがわかり、保育者たちも嬉しく感じています。
【食育活動について】
・4月:じゃがいもの苗植え
育ったじゃがいもは日々の給食や年長児のお泊り保育で提供しています。
・5月:ぬりぬりトースト
今年度初めてのクッキングのため、お約束(身だしなみや衛生について)を理解してもらうこと、楽しんでクッキングをしてもらうことを目的に実施しました。いちごジャムときなこペーストを用意し食パンに塗って食べました。みんな美味しい、楽しかった!という声がたくさん聞こえました。
・6月:梅ジュース作り
3種類の砂糖(グラニュー糖、素精糖、氷砂糖)を使って梅ジュース作りを実施しました。爪楊枝で梅のヘタを取って穴をあけ、梅と砂糖をビンに詰める作業をしてもらいました。完成までの間、給食室に展示していると「梅ジュースはいつ飲める?」と完成を待ち遠しくしている子どもたちの姿が見られました。
・7月:味噌作り
味噌の材料(大豆と米麹)の観察、試食を行い、味噌がどのようにできるのか絵本を読んで説明しました。子どもたちには、ゆでた大豆を潰し、米麹、塩を混ぜた味噌玉を作って樽に投げ込む作業を行ってもらいました。力いっぱい投げる子や優しく入れる子等様々でみんなで大盛り上がりでした。当日の給食には大豆を使ったメニューで鶏の味噌焼き、小松菜の納豆和え、おやつにはマカロニきな粉を提供し、食育で学んだ内容が日々の生活に繋がっていることを意識してもらえるようにしました。
・行事食について
季節を感じたり、日本の伝統文化を体験できるようなメニューを月に1〜2回程度提供しています。
・保護者の方向けに給食のレシピを配布しています。今後も子どもたちに人気のあるメニューを順次レシピ公開していく予定です。
〇安全対策の強化について
・9月に災害伝言ダイヤル(171)の訓練を実施します。災害時には通信手段が制限される可能性があるため、訓練を通して保護者の皆様と円滑な情報共有ができる体制作りを進めてまいりたいと思います。
・毎月子どもたちと一緒に避難訓練を実施しています。
〇施設環境の改善について
・年末に子ども用トイレの改修を行います。
・大規模な園舎の修繕を予定しています。詳細は決まり次第お伝えします。(時期は未定)
次回の運営委員会は2026年2月に開催予定です。ご意見、ご質問がありましたらいつでもお声がけください。